【本編】加藤治郎さん、あなたは文章が読めない(2)2019年2月17~18日

加藤治郎の2019年2月の発言を検証していきます。

以下、加藤以外についても敬称を略します。発言者については、基本的に本ブログ記事作成時点のアカウント名に準じます。*1

2019年2月17日の加藤発言

加藤の《転落》は2019年2月17日に始まります。元々のツイートは消されていますので、まずはTwilogを引用しましょう。
twilog.org


なお、すべてのツイートを引用することはしませんが、加藤や他の発言者の文脈を毀損しないよう留意いたします。適宜Twilogや加藤自身のツイートを参照し、検証してください。

水原紫苑の美しさには
凄みがあった

posted at 00:37:10

#ニューウェーブ歌人メモワール

水原紫苑は、ニューウェーブのミューズだった

穂村弘、大塚寅彦、加藤治郎、みな水原紫苑に夢中だった

凄みのある美しさが、彼らを魅了した https://pic.twitter.com/b5ZFbzo3Vp

posted at 00:58:24

#ニューウェーブ歌人メモワール

20代の水原紫苑は、フランス人形だった

原宿のアテネ・フランセで、フランス語教師の通訳をしていた
禿頭の教師だが、いいひとだった

名前はフランソワだった
あるいは、そうでなかったかもしれない

#ニューウェーブに女性歌人はいないのか https://pic.twitter.com/R28XxoYTdm

posted at 11:25:22

#ニューウェーブに女性歌人はいないのか

水原紫苑は、ニューウェーブのミューズだった

大塚寅彦のような地方都市の男は、イチコロだった

私は田舎者だが、東京の大学に通っていたので多少免疫があった

穂村弘は、水原紫苑の電話友達からスタートしたが、たちまち距離を縮めていった https://pic.twitter.com/lvgv5QPlNP

posted at 11:33:59

加藤のミューズ発言については、以下の記事が参考になります。この後の本件シリーズ記事においても、適宜他の記事を参照していきます。

  • 中島裕介による「短歌研究」2019年4月号時評
  • 川野芽生による「現代短歌」2019年4月号時評

sanbashi.hatenablog.com
こちらの高橋光路による記事は、2月19日時点で書かれており、かなり素早くかつ的確に問題が指摘されています。
blog.goo.ne.jp
blog.goo.ne.jp
blog.goo.ne.jp

また、2017年以降#MeToo運動が起こっており、
ja.wikipedia.org
2018年4月時点ではKaoRi.により、荒木経惟にモデルとして尊重されていなかったとする告発がありました。
note.com
https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/kaori
これらの社会状況は、加藤の「ミューズ」発言を問題として受け入れるだけの土壌となっていたと考えます。

てつろーによる指摘

これらの発言について、てつろーが早い段階で言及しています。


加藤の回答はこのとおりです。
内心の自由は現代であっても30年前でも当然あります。ただ、回想録であるからといって、「【今、この現代において】加藤治郎が外部に述べる」ということの意味を加藤は無視しているように見受けられます。てつろーもその点を批判しています。かしもとゆきによる指摘についてもあとで言及します。

そして、あろうことか、加藤はこのてつろーのリプライに対する返答から見当違いな批判を開陳し、問題の所在をズラしています。

あなたは、編集者でしたよね

てつろーが編集者だからなんなのでしょう。加藤の見解を擁護せねばならないとでもいうのでしょうか。また、

文学とは何か

あなたは、どうお考えですか

自分の回想録にある問題が「文学とは何か」に関わる、とさらに問題をずらしていきます。そもそも、てつろーが先に問題を指摘し、

回想するなら、過去の差別の再生産ではなく自己反省を書き残すべきではないですか。

と問いかけた点については、加藤は完全に黙殺しています。てつろーの質問に加藤は「文学とは何か」という質問で返しています。『ジョジョの奇妙な冒険』第4部であれば、吉良吉影に爆殺される局面です。

「質問を質問で返すなあーっ!!」(吉良吉影

常識的なコミュニケーションであれば、「質問を受けた側はその質問に対する回答を行った上で、新しい質問を行う」と思われます。

加藤の、このようなコミュニケーション不全は今後頻繁に繰り返されますので、今のうちに「質問に質問で答える」ことの効果について挙げておきましょう「加藤にはこういう効果を生じさせる意図が常にある」とは思っていませんが、《少なくとも受け手にとってはこう感じられることが多い》でしょうし、それによる便益を加藤は受け取っているでしょう*2
mental-kyoka.com

1 はぐらかしたい、話題逸らしのため
2 質問内容に対する不愉快、怒りの表現
3 会話の主導権を握りたい
4 相手に対してマウントポジションを取りたい
5 嘘を付くため、不都合な事実を隠し通すため

このいずれを加藤が意図していたとしても問題があります。話題を逸らしたり、不都合な事実を隠し通すのだとしたら文筆家として問題がありますし、会話の主導権を握ったり、マウントポジションを取ろうとするならば、それは極めて権威主義的な態度であるといえます。*3


この後も、中島等からの指摘にも関わらず、加藤は「質問を質問で返す」ことを繰り返していきます。

てつろーによる指摘の続き 2月18日に入って



突如、加藤が、自身のツイートの話から「私の言っているのは「ニューウェーブ歌人メモワール」全体です」へと話題をすり替えています。これもまた大変に不誠実です。

なお、ここで加藤は

私は、経験的にTwitterという場のリスクを知っている

という発言を行っています。「知っている」という表明が加藤からあったことを記憶しておいてください。




てつろーは穏当に加藤の言動の問題を指摘し、加藤はそれを受けて「深く自覚し、改めます」、2月19日早朝には「今後の執筆の指針となります。他者の存在なしに、私の短歌はありえないからです」 と述べています。これで終わっていれば何もなかったのに……。今となっては本当に残念でなりません。


なお、濱松哲朗による詩客時評記事に、てつろーと加藤のやり取りの経緯とその問題点をまとめられています。こちらもご参照ください。*4
blog.goo.ne.jp

「文学とは何ですか」ラッシュ ――加藤治郎による、回顧録の難しさへのすり替え開始

時間を17日にまきもどします。加藤は、自身の発言をたしなめようとした人々に対して、「文学とは何ですか」という問いかけの形で反発していきます。



これなど、加藤の反応が大変ひどいです。自分でツイートという形に切り出しておいて、「部分的な反応は、困惑します」と述べています。高速道路に徒歩で出ていって、車に轢かれかけたら「困惑します」と述べているかのようです。

そして、問いかけた誰に対しても、加藤は「~が文学です」とは答えていない。中島に対してはかろうじて回答めいたものが示されています(後述)が、それも禅問答のような形であり、結局、ちゃんとした回答は一切ありません。「文学」を問いかけた文筆家の態度としては極めて不誠実でしょう。


物部鳥奈による「卑怯もの」という指摘が最も端的です。




物部鳥奈の指摘に対して、結局自身の回顧録の書き方に問題がある、と散々指摘をされたというのに、2月18日0時の時点では結局何も分かっていないのです。この後にまとめる、睦月都による指摘によく現われています。

かしもとゆきによる指摘







かしもとの問いかけは客観的であり、自身の立脚点を示していて、問題点を列挙した上でかつ誠実だと私の目にはうつります。

現在の視点から見直した時に、過ちであった思想を一度「ありのままに」書き、そしてその上で「しかし、今はその考え、態度が過ちだと思う」と書くことは、なんら問題のない「歴史の記述」であり、そのような自己反省の姿勢を持つことこそ、想像力のある者、文学を生み出すもの、創作者としての態度であると考えます。加藤さんは、いかがですか。

という問いかけは、てつろーの指摘とも重なるものであり、文筆に関わる者が自戒すべきことが端的にまとまっています。しかし、加藤の回答はただ、周囲を戸惑わせるだけのものに終わります。



この、かしもとからの確認・問いかけには、加藤から何の返答もついていません。この返答の無さこそが、加藤が今後も繰り返す「俺の振る舞いこそが文学だ!ルールだ!お前らも従え!反論するな!」とでもいわんばかりの横暴な振る舞いをよく表わしています。


ここから複数のツリーにわかれてゆく話題も、加藤からかしもとへの一方的な質問や、話題のズラしから始まります。







かしもとからの真っ当な①語彙と②態度についての指摘に対しても、加藤は返信していません。



加藤は結局、「自分の内心に関わる回想録であるから、自分の記述に他人が踏み込むな」というラインを引き、指摘や質問をはぐらかし続けるのみで、かしもとからの真っ当な指摘には何一つ答えていません。加藤のこれらの言動は、文筆家として一家言を持つ者の態度だとは考え難いです。

中島裕介からの指摘

以上のような状況を看過できなかった中島は、加藤に対してリプライを送ります。





結局、「岡井隆はかなり踏み込んで書いています」という記述から、加藤自身が「岡井も自分の内心に従って無反省に書いているに違いない」という岡井に対して大変失礼な思い込みをしていることが窺えます。
この時点での私は少なくとも、書籍においては可能な〈誠意をもって言葉を重ねて説明する〉という手続きが、ツイッターという場においては困難である以上、加藤はツイートに切り出すべきではなかった(ということを自覚すれば問題が一定程度収束するだろう)と考えていました。

睦月都からの指摘 ――加藤治郎による、ニューウェーブ論へのすり替え開始

睦月都が2月17日昼の時点、てつろーの指摘から間をおかず行っていた指摘に対し、加藤は18日朝になってから回答します。





次の睦月の指摘は、ここまでの問題点の整理にもなる。
しかし、ここで加藤はさらに問題のすり替えを行っています。

睦月さんは「ニューウェーブに女性歌人はいないのか」という問題提起をされています
短歌史上、ニューウェーブがどう語られてきたかを踏まえて、その上で、あなたの考えるニューウェーブ論を展開してはいかがでしょう

なぜ、睦月がニューウェーブと女性歌人の関わりについて論じているからといって、加藤の性差別的な「ミューズ」発言と混同してよいことにはなりません。また、混同を睦月に暗に促すような言も慎むべきです。加藤は一晩経ってなお、自身の発言を「甘え」といいつつも、問題の切り分けが出来ていないのです。本当に「甘え」だったと思うならば、「睦月さんは~」などと切り返すようなことを厳に慎むべきでした。

加藤治郎による、「#Twitterの難しさ」へのすり替え開始

さらに、自身の発言に問題があったことを内心では認めたくないのか、今度はTwitterという場の問題へとすり替え始めます。

Twitterって、そんな厳密な場とは思っていませんでした

この発言が「午前8:36 · 2019年2月18日」。

私は、経験的にTwitterという場のリスクを知っている

という発言が「午前8:57 · 2019年2月18日」。Twitterに対する理解が、たった20分で「思っていませんでした」から「知っている」へ一転します。その後も、ツイッターに対する理解度が二転三転することから、加藤にとってはツイッターに対する実際の理解度はどうでもよく、その局面や相手に応じて、言い訳を使い分けているに過ぎないものと思われます。

@coopomisaki や黒瀬珂瀾山崎修平による指摘 ――「ミューズ」という語の問題

@coopomisakiはすでにアカウント自体が消去されているため、ツイートを追うことができません。加藤自身のツイートに問いかけが引用されているので、その一部が分かります。こちらも加藤による問題のすり替えが行われていますので、引用しておきます。


これは真っ赤な嘘です。加藤のツイートを振り返っておきましょう

#ニューウェーブに女性歌人はいないのか

水原紫苑は、ニューウェーブのミューズだった

大塚寅彦のような地方都市の男は、イチコロだった

私は田舎者だが、東京の大学に通っていたので多少免疫があった

穂村弘は、水原紫苑の電話友達からスタートしたが、たちまち距離を縮めていった https://pic.twitter.com/lvgv5QPlNP

posted at 11:33:59

短歌におけるニューウェーブというある種の「文芸運動」*5に対して、「ミューズだった」と書いているのです。この「ミューズ」という語が、(次に示すツイートの通り)「シュルレアリスムにおけるミューズ」であったとしても(そうであったとしたらなおさら)、水原の創作者としての側面を捨象し、尊厳を奪ってしまう点で大問題なのです。


この発言に関連して、黒瀬珂瀾や山﨑修平も指摘しています。


シュルレアリスムのミューズ」という概念や用語を用いることに問題があることは、ググれば1分も経たずにわかります。「ミューズ」扱いされていた当人の一人であるレオノール・フィニについていえば
ja.wikipedia.org

特にブルトンに顕著に見られるように、女性芸術家を芸術家として認めるのではなく「ミューズ」として崇めるという、シュルレアリスム運動における女性の自律性の否認という矛盾を見抜いていた。

のであり、レオノーラ・キャリントン*6
ja.wikipedia.org

シュルレアリストにとってのミューズである「ファム・アンファン(子どものように純真で、魅惑的な存在)」と称されたが、後に、「私は誰かのミューズになっている暇なんかなかった・・・家族に反抗し、芸術家になるのに精いっぱいだったから」と語っている。

「<男性>芸術家にとっての<女性>ミューズ=<男性>の創作意欲を刺激する【役割に押し留められた】女性」という枠組みに押し込められることで、当該女性の芸術家としての側面が捨象され、その尊厳が奪われてきたことが、そもそも、最初から問題になっていたのです。にも関わらず、

「ミューズ」は、アンドレイ・ブルトンの「シュルレアリスム宣言」の時代に、シュルレアリスムのミューズがいたということを踏まえています

というのであれば、それは結局、加藤が最初から「何一つ踏まえられていない」あるいは「踏まえたことで多数の人々の尊厳を踏ん付けている」に過ぎません。

加藤が「ミューズ」という語を安直に使った愚かさについては、川野や中島による時評のほか、次の佐々木遥のツイートも参考になります。


そして、@coopomisakiはそういう加藤の態度が、水原に対する「性的消費」(性的モノ化)だと指摘したのでしょう。加藤の次のツイートはその指摘に対する返信だと思われます。

理解を示したかに見えた、が……


加藤は先述の佐々木のツイートを受けて、「自分の無自覚さを恥じています」と自身の言動の問題に気付いたかに見えました。しかし、「自分の回顧録は自分の好きなように書きたい」という欲求を隠し切れていないのか、このツイートの前後に、加藤が以下のツイートをリツイートしていきます。


2月19日以降の動向は次の記事にします。

*1:私は元々「だ/である」調でモノを書くタイプです。なるべく「です/ます」調に改めていますが、改められていない部分があれば修正します。

*2:そして、この受け手にとっての「意味」が分からないようならば、短歌なぞさっさと辞めてしまうほうがよいと思います。

*3:権威主義的な態度でも通用する場面はあるでしょう。ただ、権威主義的な態度を取った上で「あなたとは対等です」とはいうべきでないでしょうし、権威を笠に着て「文学とは何ですか」などと問いかけるのは聞かれた側の恐怖や不安を招きます。

*4:2019年12月05日12:35追記

*5:文芸運動ではなく、ただのバズワード(流行り言葉)だった、ということであれば話は終わりです。その場合には、短歌における「ニューウェーブ」なんて語をまともに取り合う必要はありません。

*6:11月26日22:26、リンクミスのため修正