第3歌集『memorabilia/drift』と第4歌集『polylyricism』の同時刊行のお知らせ

(ブログの上位記事として表示されるように、便宜的に2023年の記事としています。いつか2022年11月20日付けに戻します。)
全然更新できてなくてすいません。家のことと仕事と大学院と、そして短歌のことで手一杯でした。
そんなこんなで、2022年11月20日(日)付で9年ぶりの歌集、第3歌集『memorabilia/drift』(書肆侃侃房、\2,100円+消費税)と第4歌集『polylyricism』(短歌研究社、\1,700+消費税)を同時刊行します。ぜひお近くの書店やオンライン書店等でお求めください。
*1

  • 第3歌集『memorabilia/drift』
  • 第4歌集『poylyricism』
  • 文学フリマ35でも頒布します
    • この2歌集の関連情報が出ましたら、この記事に追記していきます
    • 第3歌集『memorabilia/drift』帯(栞文からの抜粋)
    • 第3歌集『memorabilia/drift』5首選
    • 第4歌集『poylyricism』栞文からの抜粋
    • 第4歌集『poylyricism』5首選
  • 書評(2023年4月29日時点)

第3歌集『memorabilia/drift』

第3歌集『memorabilia/drift』は2013~2017年の拙作を収録しており、書肆侃侃房の現代歌人シリーズ の35冊目となります。
装画は第1歌集に引き続き浅田弘幸先生!栞文を菅原百合絵さんと濱松哲朗さんにいただきました。装幀は書肆侃侃房の藤田瞳さんです。
www.kankanbou.com

第4歌集『poylyricism』

第4歌集『poylyricism』は私の今の指導教官である岡田猛先生の写真作品をお借りしました。栞文を井上法子さんと伊舎堂仁さんにいただきました。装幀は奥定泰之さんです!*2
短歌研究社のページが作成されたらリンクを書き込みます)

文学フリマ35でも頒布します

刊行日である文学フリマ東京35に1~2時間限定でブース出展(き-37・第二展示場側)し、第3歌集・第4歌集のほか、第3・4歌集に収録しなかった歌のフリーペーパー、「短歌で飯を食う箸」「文学で飯を食う箸」などと共にで取り扱う予定です。BOOTHなどでも追って出品いたします。

この2歌集の関連情報が出ましたら、この記事に追記していきます

*1:本が2冊とも届いたら、現物で改めて撮ります

*2:この記事を準備している時点(11/3)では実はまだゲラの途中です。この超短期間で本当に実現できるのかしら、と不安に思うのですが、奥定さんには不安を上回る美本をご準備いただいています

続きを読む

加藤治郎さん、あなたは文章が読めない(21)「Stargazerに(1)「短歌研究」授賞式の夜」に応える

note.com

加藤治郎氏(以下敬称略)による上述のnoteが、従前とは別のnoteアカウントにより記されていることを承知したのは11月9日夜であった。いずれにせよ、従前と変わらず、問題の把握と認識に乏しく、Aさんや私、短歌界隈への謝罪を欠いた文章であったことから本記事を記す。
加藤による記事の、当ブログへの転載は、ブログの改変を防ぐためにやむを得ず行ったものであり、本意ではない。
yukashima.hatenablog.com

「しかし、Aさんのことで袂を分かった。」

否である。私は加藤による2019年2月のミューズ発言に対して「未来への出詠を行わない」と同年3月に宣言を行った。これは、2013年から2019年まで、加藤によるAさんへの長期間のセクシャルハラスメントについて私が承知する前のことである。

「未来短歌会の仲間である」

この加藤という御仁は、私に700万(芸能人のスキャンダルが週刊誌に取り上げられた場合の名誉棄損請求ですら300~500万円である。加藤自ら「自分は芸能人以上の存在である」と当方指摘の公益性を認めているようなものだ)を請求し、弁護士を自ら立てて、直接接触を自ら禁じ、Aさんや私のことを文書上で一方的に詰り*1、加藤とその代理人が返答に窮したのか途端に幾年も無視した。自ら詰り、無視した相手を「仲間」とは大変な了見である。恥を知るべきである。仲間というなら、当方の一連の記事とともに、内容証明郵便やその督促に対しても応えるべきである。

「『念のため録音します」。彼はスマホで録音を始めた。私は、驚いた。意味が分からず呆然と立っていた。弁護士に電話しているようだった。」

文章としておかしい。スマホを起動し、録音をはじめるまでの操作に数秒から十数秒かかる。弁護士に電話する余裕などないし、「録音します」と宣言した以上それ以外の行為を行うわけがない。ミスリーディングである。必要があれば、この際に録音した音声を公開するが、録音開始後、現代短歌評論賞の受賞者写真撮影まで1分もなかった。撮影のためにカメラマンや短歌研究社関係者が中島を幾度も呼ぶ声が録音されている。私は幾度も呼ばれてもなお、加藤にギリギリまで応対した。

「これが現実なのだ。私は、自分の甘さを思い知った。」

「甘さ」とわざわざnoteに書きつつ、当方やその代理人に、短歌研究社4賞授賞式の前に謝罪なり、返答なり、請求の取り下げなりが一切なかったのはどういうことか。そもそも、自分で「名誉棄損だ!直接話しかけてくるな!弁護士を通せ!」と言っておいて、直接話しかけたのが「甘さ」というなら、自分のやったこと――中島に対する名誉棄損請求にとどまらず、Aさんやそれ以外の方々へのハラスメント——に対する認識の甘さ以外の何物であろうか。それを感傷的被害者ぶった文章を記すとは何事か。

以降についても、加藤が感傷的被害者ぶった文章が続く。こちらについて、文学的分析をお望みの読者が多ければいくらでも応えるがおそらく有益ではない。
noteの「スキ」機能について、ブックマークとしての「スキ」であるならば止めはしないが、加藤の同記事への〈スキ〉を内心から表明する御仁については、一連の事情に対する読解力か、現代日本社会における正気を疑う。


以上のように、加藤が相変わらず前後の文脈を無視し、感傷的な文章によりファンを煽動し、当方への攻撃を募らせることが妥当であるとは当方は考えていない。

*1:この文書を伏せているのは、私の加藤に対するせめてもの情けだ

加藤治郎さん、あなたは文章が読めない(20)ある種の応答らしきものと、その経緯

加藤治郎氏(以下敬称略)が当方に対して〈新しいnote〉で記事を書いておられるのを確認した。従前のnoteにアクセスできなくなったのか、心機一転したくなったのかは存じ上げないが、スクリーンショット的に、これまで加藤が当方に言及する形でnoteで書いてきた文言を記録しておく。これは、当方が望むことではないが、記事の改変を防ぐためのやむを得ない措置でありURLは示す。コピペにあたって可読性向上のための微修正(noteのスキ数の削除、氏名の重複回避)は施しているが、本文に文言の相違があったとしたら、それは当方の責ではなく加藤の修正によるものである。下記についてはすべてすでに応答済みであり、言及未了のものについては別記事を立てる(2023年11月11日)。

続きを読む

【ひとつの決着】加藤治郎さん、あなたは文章が読めない(19)Aさんのこと

みなさま、お疲れ様です。ここから次の見出しまでは2019年11月27日付本ブログ記事で#MeTooを発したAさんと中島によるご報告となります。中島がAさんからの要望をもとに記事草案を書き起こし、Aさんによる確認後にこの記事を公開します。

Aさんによる#MeToo の告発結果について

2019年11月27日付の本ブログ記事「【本編】加藤治郎さん、あなたは文章が読めない(3)加藤治郎さんに対する #MeToo (1) - Starving Stargazer!*1により、未来短歌会の選者である加藤治郎氏(以下敬称略)から、同会会員であった私(A)に対して行われたセクシャルハラスメントについて、#MeTooとして告発を行いました。

長い時間がかかりましたが、未来短歌会から、加藤治郎に対して厳重注意を行った、との連絡がありました。

過日ご相談いただきました件、本日の一般社団法人未来短歌会理事会において、ハラスメント委員長が報告を行い、当該選者に対し厳重に注意をしました。


具体的には、(1)2013年頃から2019年頃にかけて、歌会の前後の茶話会や飲み会で未来の選者に手を握られたり、体を密着させられたりして苦痛を感じたというご相談が元会員からあったこと、(2)その選者に自覚と猛省を求めるとともに、未来短歌会に対し、再発防止に取り組むことを強く希望するというのがこのご相談者の方のご要望であること、および(3)ハラスメント委員会において検討の結果、ご相談者のご要望通り対応することが最善との結論になったことの3点を理事会に報告し、続いて、理事会の席上、当該選者に対し、自らの立場を自覚し行為を猛省するとともに、可能ならば被害者と思われる人物に謝罪をするよう(※ただし、Aさんのお名前は出していません。心当たりのあるお相手の方に対し、速やかに謝罪するようにという勧告です。)、注意および謝罪勧告をしました。また、ハラスメント委員長は、セクシャルハラスメントととれる行動への相談が届いたことをハラスメント委員会として重く受け止めている旨を述べ、未来短歌会の各部門・各チームに対し、ハラスメント防止の取組みの徹底・強化を求めました。


重要な件につき、ご相談くださり、ありがとうございました。


未来短歌会の選者の行動によりご不快な思いをおかけしましたこと、本当に申し訳ありませんでした。

この内容の取り扱いについてAから未来短歌会ハラスメント委員会に問い合わせたところ、

  • 未来短歌会としては、厳重注意を行ったことを公表する予定はない
  • 厳重注意をもって決着としてよいのであれば、Aさんが適当と考える方々に対して情報共有することを妨げるものではない

という回答がありました。

私(A)としては短歌界全体に向けた啓発として厳重注意を行ったことを未来短歌会自ら公開してほしい思いはあります。しかし、私は現在もフラッシュバックや鬱の症状が強く、告発内容(実際は2013~2019年に及びます)についてさらなる聴取を受けるのは耐えがたい状態にあります。私としても複雑な思いは残りますが、「未来短歌会が加藤に厳重注意を行った」という結果をもって私からの告発を終結したいと思います。


中島のブログから公に告発したことで、多くの反響と支援を得て、未来短歌会から加藤へ厳重注意が行われるに至りました。私の#MeTooに関心を持ち、応援してくださった方々全員に対して「情報共有するのが適当」だと考え、今回の記事公開を決断しました。


私の告発を信じ、応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。未来短歌会をはじめとする短歌の世界はもちろん、世界全体でハラスメント被害がなくなることを願ってやみません。

*1:中島記:現在は 【その後】加藤治郎さん、あなたは文章が読めない(18)その後 - Starving Stargazer!に記載した内容証明郵便を加藤から受領する前に、中島が相談した弁護士からの指示により非公開としています

続きを読む

短歌研究社四賞授賞式の、書きたいほうの話と書きたくなかったほうの話

書きたいほう

昨日9月22日、朝から息子が通う保育園の親子遠足に行っていました。遠足から帰宅したら、息子とシャワーをさっと浴びて、着替えて……とは順調に行きませんでした。前日までは息子も授賞式を楽しみにしてくれていたのですが、遠足で疲れたのか「パパと行きたくない、家にいたい、着替えたくない」と訴えていました。息子に申し訳ないな、と思いつつ、今から誰かに預かってもらうわけにもいかないので、なだめて、ブラジルの友人にもらったチョコを食べてもらって、無理やり着替えさせえて、タクシーに乗ってもらって授賞式の会場へ向かいました。
息子は高いビルの階数を外から数えるのが好きで、講談社の道向い側でタクシーを降りて「あれが会場なんだよ」って伝えるとビルの階数を一つずつ数えていました。数えたとおりの26階の会場に到着したのは、受賞者・選考委員の指定集合時間から30分遅れてのことでした。

元々遠足で疲れていた息子は着いてすぐから帰りたがっていました。ほかの受賞者の方々にもなかなかご挨拶できないまま、一般ご来場者の最後列に陣取って、iPadでゲームをさせたり、前日に鞄に突っ込んでいた「てれびくん」(よりにもよって小学館刊)を読ませたりしていました。周囲の方にはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。授賞式がはじまってからも、会場には人がゆっくりと増えてゆき、懐かしい顔ぶれだけでなく、初めましての方も多くみられたのもうれしく思いました。
18時半ごろに現代短歌評論賞の番が回ってきて、わたしもスピーチをさせてもらいました。事前に作っていた原稿はこういうものでした。

この度は栄えある第四一回現代短歌評論賞を賜ることとなり誠にありがとうございます。前回応募時に最も意識していた菱川善夫と、わたしと同じ出身地である上田三四二と同じ論題に挑戦できたことを幸運に思います。
生成AIという直近のトピックを主題とする拙論を選んでくださった選考委員のご決断に深く感謝いたします。今回の受賞は家族と、拙論を形成する、ここにいらっしゃる坂井修一さんと、ここにいらっしゃらない篠弘さん、そして、わたしの学生としての指導教官である岡田猛先生や研究室の方々なくしてはありえないものでした。また、様々な数多くのハラスメントが起こるなかでなお私と付き合ってくださる多くの仲間の、温かい友情にもあらためて御礼申し上げます。
高校生で短歌をはじめて二八年になりますが、今回現代短歌評論賞をいただいたことで、ようやくスタート地点に立てた思いです。私の短歌作品はまだまだ拙いものだと思います。今後、論作ともに伸びしろがあるものと受け止め、〈二十一世紀の前衛短歌〉の実現に向けてさらに研鑽を重ねてまいりたいと思います。また、短歌におけるハラスメントを少しでも減らし、少しでも多くの人が安心して短歌を楽しみ、学べるよう微力ながらも力を尽くしたいと思います。
今後も、忌憚のないご批評・ご批判を賜りたくよろしくお願いいたします。改めて、現代短歌評論賞を与えてくださり誠にありがとうございました。

その後、祝賀会で色んな方とお話しさせてもらい(今になって、あの人とご挨拶しそびれたな、と思う方がとても多いのですが……)、未来短歌会から花束をいただき、二次会にもお邪魔しておりました。
自分が賞や花束をいただいて、また多くの歌友と時間をともにできるということは本当に得難い幸せでした。ご一緒いただいたみなさま、ありがとうございました!

(花瓶が自宅にないので、コップに生けて飾ります!)

書きたくないほう

(わたしも積極的に書きたいことではないので、読みたくない方のために切り分けておきます)

続きを読む

【その後】加藤治郎さん、あなたは文章が読めない(18)その後

ご無沙汰しております。2019年11月26日~12月27日までの間に標記シリーズを掲載いたしました。シリーズとしては一旦終了したのですが、その後の出来事を簡単に報告・情報共有をいたします(以下、敬称略)。

yukashima.hatenablog.com
yukashima.hatenablog.com

続きを読む